厚生労働省が、8月8日にプレスリリースしていましたが、9月2日労働新聞の記事になっていましたので、気になりました。あくまでも、事業所からハローワークに通知された事案を集計したものですので、表面化していない内定取消しは、もっとあると思います。内定取消しの理由で倒産は、経営悪化・倒産・その他とありますが、経営者は採用する際は、きちんと考えていただきたいものです。ちなみに、内定には「始期付解約権留保付労働契約」としての法的効力があり、内定通知書は労働契約の成立を証明する証拠となります。企業が内定を取り消すことは解雇と同等とみなされ、正当な理由がない場合は違法・無効となる可能性があります。内定通知書そのものに法的効力はありませんが、内定通知と求職者の承諾によって労働契約が成立し、法的効力が発生しますので、ご注意を。
あわせて読みたい
令和7年3月新卒者内定取消しの状況等を公表します
厚生労働省では、令和7年3月新卒者に対する内定取消しの状況等を取りまとめました。内定取消しは21事業所、34人でした。
労働新聞社Webサイト


新卒内定取消し21事業所で34人 厚労省|労働新聞 ニュース|労働新聞社
厚生労働省は、令和7年3月に大学などを卒業した人に対する内定取消しなどの状況を公表した。内定を取り消したのは21事業所で計34人だった。入社時期の繰下げは2事業所計…